宛名職人2011裏面説明 年賀欠礼状

年賀欠礼状 無地

差出人
左下に縦書き
喪中文
右側3分の1のスペースに、黒の明朝体でやや大きく、縦書き3行にわたり「喪中につき年末年始の/ご挨拶ご遠慮申し上げます/カッコ 祖父 ○○ ○○月○○日 ○○○歳にて永眠 とじカッコ」と書かれています。2行目は頭が二文字下がっています。カッコ書きの故人との続柄の説明文と2行目の最後は位置が揃っています。カッコ書きは少し小さい文字です。
挨拶文
喪中文の左、横幅のほぼ中央の位置に、黒の明朝体で喪中文よりやや小さく、縦書きで2行にわたり、「本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に/明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」と書かれています。喪中文より頭が一字下がっています。
年号
挨拶文の左に平成○○年○月と書かれ、数字を挿入できるようになっています。
図柄説明
図柄なし。はがきの縁に枠はありません。はがきの向きは縦です。

年賀欠礼状 枠付き

差出人
左下に縦書き
喪中文
右側3分の1のスペースに、黒の明朝体でやや大きく、縦書き3行にわたり「喪中につき年末年始の/ご挨拶ご遠慮申し上げます/カッコ 祖母 ○○ ○○月○○日 ○○○歳死去 とじカッコ」と書かれています。2行目は頭が二文字下がっています。カッコ書きの故人との続柄の説明文と2行目の最後は位置が揃っています。カッコ書きは少し小さい文字です。
挨拶文
喪中文の左、横幅のほぼ中央の位置に、黒の明朝体で喪中文よりやや小さく、縦書きで2行にわたり、「尚本年中は何かとお世話になり厚くお礼申し上げます/明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」と書かれています。喪中文より頭が一字下がっています。
年号
挨拶文の左に平成○○年○月と書かれ、数字を挿入できるようになっています。
図柄説明
図柄なし。はがきの縁にグレーの枠があります。はがきの向きは縦です。

年賀欠礼状 菊の花

差出人
左下に縦書き
喪中文
右側3分の1のスペースに、黒の明朝体でやや大きく、縦書き3行にわたり「喪中につき年末年始の/ご挨拶ご遠慮申し上げます/カッコ 祖母 ○○ ○○月○○日 ○○○歳死去 とじカッコ」と書かれています。2行目は頭が二文字下がっています。カッコ書きの故人との続柄の説明文と2行目の最後は位置が揃っています。カッコ書きは少し小さい文字です。
挨拶文
喪中文の左、横幅のほぼ中央の位置に、黒の明朝体で喪中文よりやや小さく、縦書きで2行にわたり、「尚本年中は何かとお世話になり厚くお礼申し上げます/明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」と書かれています。喪中文より頭が二文字下がっています。
年号
挨拶文の左に平成○○年○月と書かれ、数字を挿入できるようになっています。
図柄説明
真ん中より少し右下に、薄墨で丸いぼかしがあり、その中に茎と葉のついた白い菊が3輪、真ん中が大輪(たいりん)で少し高く描かれています。喪中文と挨拶文の下の方は図柄と重なっています。はがきの縁にグレーの枠があります。はがきの向きは縦です。

お名前・年齢等を変更するための操作手順

故人のお名前や年齢等を変更するための操作手順は以下の通りです。
この操作手順は、年賀状の内容を変更する際の参考にされてください。

操作の状態を説明すると、

オルト、右矢印キーで「配置」に行き、下矢印キーで「文字のアイテムの設定」エンター
そこは(喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます)にフォーカスがあたっています。

シフトプラスタブ4回で「次の文へ」
ここでエンターすると(故人の名前、享年等)の文が表示されます。

タブキー4回で(故人の名前、享年等)にフォーカスがあたり、書き換えができます。

書き換えを完了したら、シフトプラスタブキー4回で「次の文」に行きエンターすると、(本年中に賜りました)の文が表示されます。
この文章は書き換えなくてもいいので、そのままエンターをたたきます。

これは「次の文へ」をエンターした事になり、(差し出し日付が表示されます)タブキー4回で(差し出し日付)にフォーカスがあたります。
日付を入力します。

シフトプラスタブキー3回で「設定終了」エンター。
これで故人の名前と差し出し日付が変更されました。

トップページに戻る

このホームページに関するお問い合わせは パソボラさーくる虹 までお願いいたします。