宛名職人2011裏面説明 正月 横

正月横01

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
右ウエに、白く太いポップ体(ポップたい)で、縦に「謹賀/新年」と2行、書いてあります。2行目の「新年」は、1行目の「謹賀」より半文字分、下の位置から書いてあります。文字の大きさは1センチくらいで、それぞれ、色の違うシカクケイの中に書かれています。「謹」は赤、「賀」は青、「新」は緑、「年」は黄いろのシカクの中です。
挨拶文
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
下半分のスペースに、富士山らしきシルエットの山が、青、水色、赤、ピンク、紫、黄いろ、緑などで点描描き(てんびょうがき)されています。山の頂はハガキの左寄りにあり、右側に裾野を広げています。裾野の上の位置に賀詞があります。

正月横02

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
上から4分の1のやや左よりに、黒字、細いゴシック体で、横に「HAPPY NEW YEAR」と1行、書いてあります。文字のサイズは14ポイントくらいです。
挨拶文
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
上から5分の2の位置に、初日の出に照らされた地平線と町並みが描かれています。町は黒鉛筆デッサン画のようで、世界中の寺社や神殿(しんでん)らしきものが並んでいます。右ハシの真っ赤な太陽が、町を照らし、一体はピンク色に染まっています。町を見下ろすように、上に賀詞が書いてあります。

正月横03

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
ハガキの右側5分の2のスペースを一杯に使って、黒の毛筆体で、縦に「頌春」と1行、書いてあります。力強い筆遣いです。
挨拶文
中央(賀詞の左横)に、黒の毛筆体で、縦に「本年も/宜しく/お願い/申し上げ/ます」と5行、書いてあります。
年号
左ハシから3センチ(あいさつ文の左横)に、黒の毛筆体で、あいさつ文より少し小さく、縦に「平成二十三年元旦」と1行、中央寄せで書いてあります。
図柄説明
左シタ(年号の左側)に、赤いろに白抜きで、干支の「卯」の落款が押してあります。右ハシから1センチの場所から、3センチの幅で上から下まで黄いろに塗られていて、その黄いろを背景に賀詞が書かれています。右から賀詞、あいさつ文、年号、落款と横に並び、ハガキのほとんどの面が占められています。

正月横04

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
左上から中央に向けて、黒の太い毛筆体で、「迎/春」と2行斜めに、書いてあります。「春」は「迎」の右斜め下という位置関係で、文字の大きさは5センチくらいです。
挨拶文
ハガキの右、4分の1くらいのスペースに、黒の毛筆体で、縦に「新春の/お慶びを/申し上げます」と3行、中央寄せで書いてあります。
年号
左シタの、縦2センチ、横5センチ幅のスペースに、背景の薄茶色(うすチャいろ)より少し濃い茶イロの、ゴシック体で、横に「2011」と書いてあります。一部の背景は赤なので、その部分の文字の色は赤と茶の中間の色に見えます。
図柄説明
左半分は水に濡れたように、白の地色がとても薄い茶イロに変わっています。茶イロの範囲は、下にいくにつれて次第に大きくなり、下辺(したへん)の6分の5くらいにまで広がっています。その上から、幅4センチくらいの筆のタッチで、赤い模様がひとフデがきされています。ハガキの右上から左下に向け、その途中で1度大きくうねった模様は、赤い川のように見えます。

正月横05

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
右の下半分のスペースに、こげ茶色のサインペンで手書きしたように、「Happy/NEW Year!」と2行、書いてあります。文字配列は左から斜め右下に向かっています。文字の大きさは1センチくらいです。
挨拶文
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
年号
中段よりやや上の位置(賀詞の1行目「Happy」の左斜め上)に、、賀詞より少し小さい文字で、こげ茶色のサインペンで手書きしたように、「2011」と書いてあります。
図柄説明
鶴と梅の図柄です。上半分には、赤いクチバシを持つ3羽の鶴が大きく羽を広げ、左に向かって飛んでいます。こげ茶色の版画タッチで、頭部・羽の一部・足・尾が茶色で塗られています。左の鶴が一番大きく、一番右の鶴が一番小さく描かれています。左の鶴に寄り添うように、3つのつぼみと4つの赤い梅の花が咲いた枝が描かれています。右ハシの鶴の尾の近くに、作者のサインまたは山のデザインと思われる図柄があります。

正月横06

葉書の向き
差出人
左下に縦書き
賀詞
右上に、黒字、ゴシック体で、小さく縦に「謹んで新春のお慶びを申し上げます」と、書いてあります。
挨拶文
右ハシから2センチ(賀詞の左)に、黒字、ゴシック体で、賀詞より少し小さく、縦に「平素のご愛顧に深く感謝し/本年も相変わらぬ/お引き立てを賜りますよう/よろしくお願い申し上げます」と4行、書いてあります。
年号
左の上ハシに、黒字、ゴシック体で横に「2011」と書いてあります。文字の大きさは1.5センチくらいです。
図柄説明
全面が模様いりのピンクの背景に、富士山と霞の図柄がれています。背景には、薄紫の花びらと黄いろの折り鶴、濃いピンクの雲の筋(すじ)の模様があります。ハガキの下半分に、山頂に雪をかぶった水色の富士が右寄りに描かれ、麓に向けて青で松の葉のような模様が入っています。左に山の裾野が広がっていて、左手と右下には黄いろい霞が4筋(すじ)見えます。

正月横07

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
右上に5センチの四角の白枠があり、その中に、白いゴシック体で横に「謹賀/新年」と2行、書いてあります。文字と枠には、灰色の影がついています。
挨拶文
左シタに、黒字、ゴシック体で横に「旧年中は格別のご愛顧を/賜り厚く御礼申し上げます/本年も変わらぬご厚情を賜りたく/よろしくお願い申し上げます」と4行、書いてあります。文字のサイズは11ポイントくらいです。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
薄い肌色の和紙に大小の花が描かれています。赤、白、緑、青などでパッチワークされたような大きな1つの花がハガキの左半分以上を占め、その右側に色とりどりのマーガレットが九つ、右シタに向かって流れています。

正月横08

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
右上に、黒の毛筆体で、大きく横に「迎春」と書いてあります。
挨拶文
右の中段(賀詞の下)に、黒の明朝体で、小さく横に「平素は格別のご高配に与(あずか)り/厚く御礼申しあげます/本年も飛躍の年にすべく/邁進してまいりますので/どうぞよろしくお願い致します」と5行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
金色の背景で、ハガキの左から4分の3のスペースいっぱいに、鳳凰が描かれています。鳳凰は赤・青・緑・黄いろなど鮮やかな色彩で、顔を右に向け、右の大きな羽を見せています。

正月横09

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
右上にオレンジからピンクへと次第に色合いを変えながら、行書体で大きく、縦に「頌春」と書いてあります。
挨拶文
右から3センチの位置(賀詞の左)から、縦6センチ横4センチのスペースに、黒の明朝体で、小さく縦に「平素は格別のご高配を賜り/厚く御礼申しあげます/本年も飛躍の年にすべく/邁進してまいりますので/どうぞよろしくお願い致します」と5行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
左半分いっぱいに、竹の節(ふし)2つが水墨画のように描いてあります。竹の上のほう、葉がついている部分は濃い灰色で、下にいくほど薄い色になります。竹の中央からハガキの右に向けて、ピンクの水玉のような斑点が、大小、濃く薄く描いてあります。

正月横10

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
左ウエに、黒の太いゴシック体で大きく、横に「謹賀新年」と書いてあります。文字は段違いになっていて、「謹」と「新」、「賀」と「年」がそれぞれ頭が揃っています。それぞれの文字には灰色の影がついています。
挨拶文
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
年号
左シタに、直径1.5センチくらいの赤い円があって、その中に赤のゴシック体で、小さく、横に「2011年/元旦」と2行、書いてあります。
図柄説明
薄い黄いろのグラデーションを背景とした梅の図柄です。ハガキの右半分いっぱいに、大きな7つの花と、丸い小さな花びらが、濃く薄く描いてあります。ピンクの花には白のフチドリがあります。背景のグラデーションは、黄色が濃くなったり薄くなったりを繰り返しています。

正月横11

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
右シタ、ハガキ4分の1のスペースに、赤の行書体で大きく、斜め右下に向けて「頌春」と書いてあります。
挨拶文
左ウエ、左のハシから2センチの余白をあけた位置に、黒の明朝体で、小さく縦に「昨年中に賜りました/ご厚情に感謝致しますとともに/本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど/お願い申し上げます」と4行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
薄い灰色の背景で、左ハシには2センチの幅で赤い大理石のような模様があります。ハガキの右から左に、しなるように伸びている桜の枝と、枝に止まった鳥が、黒い水墨画のタッチで描かれています。枝の中央に描かれた鳥は斜め右下の賀詞を見ています。

正月横12

葉書の向き
差出人
左下に縦書き
賀詞
右ウエに、赤の細い楷書体で、縦に「新春」と書いてあります。文字の大きさは1.5センチくらいです。
挨拶文
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
薄いピンクの背景に、赤と緑のナミ模様、2羽の鳥という図柄です。一番下には、幅2.5センチで赤い半円状の波が幾重(いくえ)にも、その上には同じ幅の緑の半円状の波が幾重にも連なって描かれています。波のひとつひとつには年輪のような白い筋(すじ)模様があります。左ウエには、赤い千鳥(チドリ)と、その後ろを追うように緑の千鳥が、それぞれ翼を大きく広げて上に向かって飛んでいます。

正月横13

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
右ウエに、赤紫(あかむらさき)のポップ体(ポップたい)で、大きく縦に「新春」と書いてあります。文字の大きさは2センチくらいです。
挨拶文
右から3センチくらいの位置(賀詞の左側)に、黒のゴシック体で、小さく、縦に「昨年は大変お世話になりました/本年もどうぞよろしくお願いいたします」と2行、書かれています。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
左側3分の1くらいの真ん中に、大きなミカンが2つ描いてあります。黒い縁取り、緑の葉を1枚つけた、朴訥としたミカンの絵です。

正月横14

葉書の向き
差出人
左下に縦書き
賀詞
右ウエに、紫の行書体で、大きく縦に「迎春」と書いてあります。文字の大きさは2センチくらいです。
挨拶文
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
下半分に、海を背景に富士山が描かれています。右寄りに描かれた茶色の山は左に裾野を広げていて、頂の左にはオレンジの大きな初日の出が見えます。山の後ろに薄緑の海があります。

正月横15

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
右半分いっぱいに、金色の行書体で、「慶(よろこぶ、慶応大学のケイ)」という漢字が擬人化して書かれています。大きな上半身を左に傾けて、両足を組み、おどけたポーズをとっているように見えます。
挨拶文
左半分の、上から4分の1のスペースに、黒の明朝体で、横に「皆々様の一年のご健康とご繁栄を/心よりお祈りいたします/本年もよろしくお願い申しあげます」と3行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景は下半分はピンク、上にいくほど白に近くなっています。ハガキ左半分の、下4分の3のスペース(あいさつ文の下)に大きな手鞠があります。鞠は白を基調として赤・黄いろで菊の模様があり、鞠の中央に水色の帯が回してあります。図柄全体に絵の具の筆感が感じられます。

正月横16

葉書の向き
差出人
下の中央に横書き 
賀詞
右から2センチくらいの、やや上寄りに、黒の毛筆、かなり崩した行書体で、大きく縦に「迎春」と書いてあります。
挨拶文
真ん中のやや上寄りに、黒の毛筆、ポップ体(ポップたい)で、縦に「昨年はおかげさまで/楽しい一年と/なりました/本年もよろしく/お願いいたします」と5行、書いてあります。5行のうち、2行目と4行目がひとマス下げて書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景は下3分の1だけ薄い灰色です。ハガキの左右それぞれ、下から3分の2の大きさで門松があり、門松に挟まれた空間の上から3分の2に賀詞(右側)とあいさつ文(左側)という構図です。門松は黄いろい菰(コノ)、緑の葉牡丹・竹、シメ飾りなどが細かく描きこまれています。

正月横17

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
右ウエに、黒に近い茶色の毛筆、かなり崩した行書体で、大きく縦に「迎春」と書いてあります。
挨拶文
中央からやや右寄りの位置(賀詞の左)に、黒に近い茶色の明朝体で、縦に「平素のご愛顧に深く感謝し本年も/相変わらぬお引き立てを賜りますよう/よろしくお願い申し上げます」と3行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景は薄いピンクです。左半分いっぱいに、茶色の線で獅子舞の頭と胴体の一部が描かれています。右上をじっと見る獅子舞の大きな目や口が印象的です。

正月横18

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
右ハシいっぱいに、白のゴシック体で、大きく縦に「謹賀新年」と書いてあります。
挨拶文
左に、ハガキの上下いっぱいを使って、白のゴシック体で、縦に「皆様お健やかに/初春をお迎えのこととお慶び申しあげます。/本年も変わらぬご芳情を/賜りますようお願い申しあげます。」と4行、句点を打って書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景は紺色です。その濃淡で、月夜と富士山の景色が描かれています。ハガキ上部には暗い夜空、右上(賀詞の左)には黄色い大きな満月、その月明かりに照らされるように、ハガキの中央には薄い紺色の空が広がり、山の姿が濃く映し出されています。一番手前には濃く森の姿が、山と森の間には薄い紺色で湖が描かれています。

正月横19

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
右から2センチくらいの位置に、中央揃えで、赤の、やや崩した楷書体で、縦に「恭賀新年」と書いてあります。
挨拶文
真ん中からやや左寄りに、中央揃えで、黒のゴシック体で小さく、縦に「平素のご愛顧に深く感謝し本年も/相変わらぬお引き立てを賜りますよう/よろしくお願い申し上げます」と3行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
遠目に見ると、日の丸のようです。ハガキの中央に直径5.5センチのピンク色の丸があり、その中に赤で、左から松竹梅の絵が描いてあります。丸を挟んで右側に賀詞、左側にあいさつ文が同じ高さで並ぶという構図です。

正月横20

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
左ウエ、縦2センチ横5センチのスペースに、黒のゴシック体で、横に「A Happy/ New Year!!」と2行、書いてあります。冒頭の「A」だけが赤です。
挨拶文
左半分のやや上寄り(賀詞の下)に、黒のゴシック体で小さく、横に「今年も幸多き年でありますよう/心よりお祈りもうしあげます」と2行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景は薄いピンク、上下に模様いりの黒い帯で、右半分いっぱいに竹の図柄です。上下にある幅1センチの黒い帯には、植物のような模様が薄いピンクで入っていて、ハガキ左の真ん中から下に向けて、黒で描かれた竹の枝が下がっています。ハガキ右には茶色の5本の竹が描かれていて、竹の輪郭と葉は黒です。左のウエ半分に賀詞とあいさつ文という構図です。

正月横21

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
下から6分の1くらいの場所に、赤いゴシック体で、横幅いっぱいに「HAPPY NEW YEAR 2011」と書いてあります。
挨拶文
下(賀詞の下)に、赤いゴシック体で、小さく横に「本年もよろしくお願いいたします」と書いてあります。
年号
下から6分の1くらいの場所に、赤いゴシック体で、横幅いっぱいに「HAPPY NEW YEAR 2011」と書いてあります。
図柄説明
中央に、直径4センチくらいの円が3つ横に並んでいる、「いち富士、にタカ、さんナスビ」の図柄です。一番ヒダリの円は、赤い背景に青の富士山で、山の頂は雪、麓には波模様が白く描いてあります。真ん中の円は、青の背景に、黄土色(おうどいろ)の体で、目の周りやお腹が白いタカが描いてあります。一番ミギの円は、テッペンに紫のヘタがある赤い茄子で、右ウエの青い背景には白い唐草模様がついています。

正月横22

葉書の向き
差出人
左下に横書き
賀詞
右シタの縦4センチ横2センチのスペースに、白い四角(しかく)があり、その中に赤のゴシック体で、縦に「賀正」と書いてあります。
挨拶文
左シタに、白のゴシック体で、小さく横に「本年もよろしくお願いいたします」と書いてあります。この上に差出人が書かれています。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景は黒です。ウエ半分に4センチの四角(シカク)の図柄が3つ横に並んでいる、「いち富士、にタカ、さんナスビ」の図柄です。それぞれのシカクには、黒で大きく「壱弐参」と書いてあります。一番ヒダリのシカク「壱」の背景は赤で、青い富士山が描いてあります。真ん中のシカク「弐」の背景は青で、タカの首から上が茶や白で描いてあります。一番ミギのシカク「参」の背景は緑で、紫の茄子の絵があります。賀詞とあいさつ文は、白抜きで、それぞれハガキの右シタと左シタにあります。

正月横23

葉書の向き
差出人
なし。余白はありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。
賀詞
左ウエの縦3センチ横8センチのスペースに、赤の筆記体(ひっきたい)の飾り文字で、やや斜め右あがりに、横に「Happy New Year」と書いてあります。
挨拶文
左ウエ(賀詞の下)に、濃い金色で小さく、やや斜め右上がりに、横に「新春を迎え皆様のご清福をお祈り申しあげますと共に/本年もよろしくお願い致します」と2行、書いてあります。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
背景はくすんだ金色のグラデーションで、ハガキを斜めに2等分した右の下半分に、黄いろと赤のグラデーションで、鳥と王冠のシルエットがあります。金色のグラデーションは左ウエと右シタの僅かな部分が濃く、中央にいくほど、とても薄くなっています。左ウエに向かって飛んでいく1羽の鶴らしき足に、王冠が繋がっているように見えます。右ウエに向かっている3羽の鶴は、それぞれ王冠の右シタ、左ウエ、左シタに配置されています。王冠の右ウエには、梅の大きな枝がついていて、枝には花と蕾がたくさん付いています。その右ウエには2つの雲と満月のシルエットもあります。

正月横24

葉書の向き
差出人
右下に横書き
賀詞
上から2センチくらいの位置に、黄いろのゴシック体で、横12センチの長さに「A Happy New Year !」と書いてあります。文字はまっすぐに並んでおらず、なだらかなカーブを描いて、最後の「Year!」は右上がりになっています。
挨拶文
上から3センチ(賀詞の下)に、白のゴシック体で、小さく横に「I hope you are in good health.」と書いてあります。文字は賀詞の並びに沿うように、なだらかなカーブを描いていて、最後の「health.」は右上がりになっています。ご健康をお祈りしますの意味。
年号
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。
図柄説明
水色の背景に、舞い落ちる雪と、雪の積もったなだらかな2つの丘が白で描いてあります。ハガキの手前に広がる地面には、左に向かって歩く3頭の鹿の全身が茶色で描かれ、足跡が水色で点々と残されています。丘の頂には茶色の木が、葉はなく枝と幹だけで描いてあります。手前の丘には6本。後ろに小さく見える丘は、少し水色ががった山肌で、4本の木が描いてあります。
トップページに戻る

このホームページに関するお問い合わせは パソボラさーくる虹 までお願いいたします。