宛名職人2011裏面説明 年賀写真 横
写真横01
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。挨拶文、差出人は、左下4分の1に書くスペースはありますが晴眼者の支援が必要でしょう。
- 賀詞
- 左側3分の2の上の端に、黒の筆記たいの横書きで、「Happy new year 2011」と書かれています。
- 挨拶文
- なし。挨拶文、差出人は、左下4分の1に書くスペースはありますが晴眼者の支援が必要でしょう。
- 年号
- 賀詞の中にあります。
- 図柄説明
- はがきの右半分いっぱいに、ピンクがかった白いぬいぐるみのうさぎの顔半分、目から上が写った写真です。右耳は賀詞の下まで伸びています。左端からピンクと細かい英文字の入った包装紙が斜めに少しのぞいています。
写真横02
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。左うえに書くスペースはありますが、晴眼者の支援が必要でしょう。
- 賀詞
- 下段の左半分、年号が大きく書かれており、そのすぐ下に茶色の太字の活字体で小さく、横書きで「HAPPY NEW YEAR」と書かれています。横幅が年号と同じ長さにそろえられています。
- 挨拶文
- なし。挨拶文、差出人は、左うえに書くスペースはありますが、晴眼者の支援が必要でしょう。
- 年号
- 下段の左半分のスペースに、茶色の太字の活字体で大きく、「20」とあり、続いてオレンジいろの太字の活字体で「11」と書かれています。オレンジいろの「11」には緑の葉っぱが付いていて、人参のイメージのようです。年号の下に賀詞があります。
- 図柄説明
- はがきの右側3分の1いっぱいに、薄茶いろのうさぎが、緑の葉っぱをくわえ、こちらを見ている写真です。うさぎは胸から上のアップで、耳はハガキから半分はみ出しています。背景は、うさぎよりやや淡い薄茶いろで、下の端からは緑の草がのぞいています。年号と賀詞が左側にあります。
写真横03
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。下5ぶんの1の中央または、上から3分の2の賀詞の右に書くスペースがありますが、晴眼者の支援が必要でしょう。
- 賀詞
- 左3分の1、上から3分の2のスペースに、黒のやや細めの筆書き、楷書で大きく縦書き、「賀正」と書かれています。
- 挨拶文
- 下から4分の1、左端から3分の2の長さに、濃いピンクの活字体でごくごく小さく、横書きで「May the New Year turn out to be the happiest and the best for you」と書かれています。
- 年号
- 左下のピンクの帯の部分に青い字で、小さく「2011」と書かれています。
- 図柄説明
- 上5ぶんの4は空と野原の風景の写真で、下5ぶんの1は濃いピンク、黄色、灰色を並べた帯状の模様になっています(濃いピンクの部分に青く年号がはいっています)。写真は上のほうは青空で、地平線にかけて白い雲が立ち込めています(空の部分に賀詞が入っています)。空の下には緑の野原が広がっています(ここに英文のあいさつ文が入っています)。はがきの右から4分の1、下から3分の2の部分に青いうさぎのシルエットが描かれた包装紙を、うさぎの形よりやや大きめにちぎったものが写っています。ここにもピンクの細い手書きで2011と書かれています。
写真横04
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。書くスペースはありません。
- 賀詞
- はがき中央の上から4分の3に、白の明朝体の縦書きで「新年おめでとうございます」と書かれています。
- 挨拶文
- 中段左に白の明朝体の小さな文字の横書きで4行にわたり、「昨年中に賜りました格別のご厚情を/心より感謝申し上げます/本年も何卒倍旧のご愛顧のほど/宜しくお願い申し上げます」と書かれています。
- 年号
- なし。書くスペースはありません。
- 図柄説明
- 白梅の木の枝の写真です。背景には奥のほうの枝や空や地面らしきものも写っていますがぼやけています。はがき中央の下から枝が左右に伸びています。右の枝には開いた花が三りん、その上にはつぼみがたくさんついています。左の枝には上のほうに開いた花と開きかけた花が一りんづつと、つぼみがひとつあります。また、左下に2センチかくの印鑑のような赤の四角の中に、白で「迎春」と左うえから右下に斜めに書かれています。
写真横05
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。書くスペースはありません。
- 賀詞
- はがき中央の上から3分の1に、白の丸文字風の筆書きで、大きく縦に「元旦」と書かれています。
- 挨拶文
- はがきの下の端に白の明朝体で小さく、横書きの中央寄せで「御一同様のご健康と多幸をお祈り申し上げます」と書かれています。
- 年号
- なし。書くスペースはありません。
- 図柄説明
- ハガキ一面に、紺色に白い線で描かれた折鶴と白抜きの折鶴が無数にプリントされた布が写っています。布の中央には、縦横5、6センチの黄色の折鶴が一羽、右斜め前を向いて置かれています。「元旦」の賀詞は折鶴の上のほうから羽根と尻尾のあいだにかけて、挨拶文は折鶴のおなかの下にあります。
写真横06
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。書くスペースはありません。
- 賀詞
- 右半分のスペースに縦に大きく「元旦」の文字の切り絵があります。切り絵の素材は赤、緑、茶色の扇の模様の千代紙です。
- 挨拶文
- はがき中央の下から3分の2に、黒の明朝体で小さく、縦書きで2行にわたり「旧年中は大変お世話になり厚く御礼申し上げます/本年も変わらぬお付き合いのほどをお願いいたします」と書かれています。
- 年号
- なし。書くスペースはありません。
- 図柄説明
- はがき右側の賀詞の背景は「元旦」の切り絵の千代紙と同じ模様が少し拡大され、色を淡くしたものです。左側には白い背景に、薄茶色のハゴイタがあります。ハゴイタは、赤、きん、緑の水引で編んだ松竹梅で飾られています。左右の背景の境は白くぼかされ、ここに2行の挨拶文があります。
写真横07
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。下5ぶんの1の右側に書くスペースはありますが、晴眼者の支援が必要でしょう。
- 賀詞
- 右半分の上の段に、力強い太字の黒の筆文字で、大きく横書きで3行にわたり、「明けまして/おめでとう/ございます」と書かれています。
- 挨拶文
- 右半分の下の段、賀詞の下に黒の明朝体の横書きで4行にわたり、「旧年中は大変お世話になり/厚く御礼申し上げます/本年も変わらぬお付き合いのほどを/お願いいたします」と書かれています。
- 年号
- なし。左うえに書くスペースがありますが晴眼者の支援が必要でしょう。
- 図柄説明
- 左半分の中段から下段に、きんいろのしき紙のうえに積み上げられた、三つのきんの俵の置物が写っています。背景は、白地に薄茶いろの小さな家紋のような梅の花を一面にちりばめられた模様になっています。右上に賀詞があり、その下の挨拶文は、しき紙に一部重なっています。
写真横08
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。書くスペースはありません。
- 賀詞
- 右から3分の1、下から5ぶんの3くらいのスペースに黒の細めの筆文字で、大きく縦書きで2行にわたり、「謹賀/新年」と書かれています。
- 挨拶文
- 左半分、上から4分の1のスペースに、黒の明朝体で小さく、横書きで3行にわたり、「旧年中は格別のお引き立てを賜り/心よりお礼を申し上げます/本年もご愛顧のほどお願い申し上げます」と書かれています。
- 年号
- なし。書くスペースはありません。
- 図柄説明
- 左から3分の2の中段から下段に、赤い縁取りの黒の丸いお盆があり、上には黒にきんいろの模様入りの雑煮椀、赤い水引で作った、はし置きと祝箸、赤と白の模様の折鶴が乗せられた写真です。また、右半分の上半分に、赤と茶色の模様に、羽を広げた鶴が染められた布が写っており、布の周りは淡くぼかされています。賀詞は布と一部重なっています。
写真横09
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。左5ぶんの2の中段から下段に、挨拶文、差出人を書くスペースはありますが、晴眼者の支援が必要でしょう。また扇の絵と重なります。
- 賀詞
- はがき中央の上から3分の2に、黒の行書体の筆文字で、大きく縦書きで「新春」と書かれています。
- 挨拶文
- 左から5分の2、上から5ぶんの1のスペースに、黒の明朝体で小さく、横書きで3行にわたり、「旧年中は格別のお引き立てを賜り/心よりお礼を申し上げます/本年もご愛顧のほどお願い申し上げます」と書かれています。
- 年号
- なし。左5ぶんの2の中段から下段に年号、挨拶文、差出人を書くスペースはありますが、晴眼者の支援が必要でしょう。また扇の絵と重なります。
- 図柄説明
- 中段と下段の中央に赤ときんいろの模様の扇が広げられた写真があります。右側3分の1は赤と茶色の模様に、羽を広げた鶴とその下に宝船が染められた布の写真で扇の右側に一部重なっています。布の左端は、淡くぼかされています。左うえに挨拶文があり、賀詞の「新春」の「春」の字は扇の上部に重なっています。
写真横10
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。書くスペースはありません。
- 賀詞
- 右側3分の1いっぱいに、黒の楷書の筆文字で、大きく縦書きで「頌春」と書かれています。
- 挨拶文
- 右から3分の1あたりの下半分に、賀詞の「春」の字の左端に少し重なって、赤の明朝体で小さく、縦書きで3行にわたり、「旧年中は格別のお引き立てを賜り/心よりお礼を申し上げます/本年もご愛顧のほどお願い申し上げます」と書かれています。
- 年号
- なし。書くスペースはありません。
- 図柄説明
- 左側3分の2いっぱいにややはみ出して、赤い大きな達磨が写っています。達磨のおなかにはきんいろの字で福と書かれています。
写真横11
- 葉書の向き
- 横
- 差出人
- なし。書くスペースはありません。
- 賀詞
- はがき中央、横幅3センチで縦幅いっぱいに、白の力強い楷書の筆文字で、大きく縦書きで「謹賀新年」と書かれています。
- 挨拶文
- 左から5ぶんの2の位置、賀詞の左側に白の明朝体で、小さく縦に2行にわたり、「昨年中は格別のお引き立てを/賜り厚く御礼申し上げます」と書かれています。
- 年号
- なし。書くスペースはありません。
- 図柄説明
- 左から5ぶんの3は黒い背景の中、赤、緑、黄緑の水引で編んだ松竹梅を飾ったハゴイタがスポットライトを当てられて明るく浮かび上がった写真と、横に挨拶文、賀詞が並んでいます。右から5ぶんの2は千代紙が縦に3列に並んでいます。両脇は灰色や茶色、草色、くすんだ赤やオレンジなどの渋い色の花柄や、たてじま、チェックの模様の入った千代紙、真ん中は同じような渋い色合いの水玉模様の千代紙です。