年賀写真縦01 |
縦 |
右下に横書き |
右側の中段の少し下に、黒い、飾り文字の書体で、横に「Bonne Annee! /2011」と2行、書いてあります。文字サイズは賀詞が14ポイント、年号は10ポイントくらいです。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
右側の中段の少し下に、黒い、飾り文字の書体で、横に「Bonne Annee! /2011」と2行、書いてあります。文字サイズは賀詞が14で、年号は10ポイントくらいです。 |
緑や黒・茶のヤツデの葉のイラストが、左ハシには幅5分の1くらいで上下一杯に、右ハシには上4分の1くらいに渡って、描かれています。右側のウエ半分に、茶のウサギ(写真)がやや左を向いて座っています。ウサギの下に賀詞、あいさつ文という構図です。 |
年賀写真縦02 |
縦 |
下の中央に横書き |
中段の少し上に、5センチ角の落款(白の背景に赤い字)があり、その中に角ポップ体で、縦に「あけまして/おめでとう/ございます」と3行、書いてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
白糸の束と赤糸(あかいと)の束が描かれています。白い束は左ウエから、赤い束は左ハシの中段から出ていて、それぞれに、時計と反対回りに正方形(賀詞の書かれた落款)をゆるく囲むように、上側の辺(へん)まで伸びています。この図柄がハガキの上3分の2を占め、その右下には、2.5センチの干支の「卯」の落款(赤の背景に白い字)があります。 |
年賀写真縦03 |
縦 |
下の中央に横書き |
中段の左側に、中央ぞろえで、白の明朝体、縦に「あけまして/おめでとうございます」と2行、書いてあります。文字のサイズは11ポイントくらいです。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
中段のやや右側、下から5センチの位置に、黒字の明朝体で小さく、横書きで「2011」と書いてあります。 |
ハガキの上5分の4に、ニンジンの乗ったこげ茶のモクメの板(いた)の写真です。板の下ハシは直線ではなく、ギザギザしています。ニンジンと葉の長さは同じくらいで、モクメいっぱいに1本、縦に置かれています。ニンジン右側の根元に、黒の明朝体、1センチくらいの大きさで、干支の「卯」と書いてあります。この「卯」の上に年号、ニンジンの左側に賀詞という構図です。 |
年賀写真縦04 |
縦 |
なし。スペースはありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。 |
ミギ上端に、5センチくらいの灰色の四角(しかく)があり、その中に、茶に白い縁取りの楷書体で、横に「謹賀/新年」と2行、書いてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
和紙の透かし模様のある薄紫の背景で、左シタに門松とウサギという図柄です。ハガキの下ハシ1センチ前後は少し濃い紫色で、色の幅は右側にいくほど広くなっています。左シタ、4分の1くらいのスペースには門松を背景に、漫画っちっくな白いウサギ3羽が描かれています。一番ヒダリのウサギはピンクの耳と縞模様の体、一番の右のウサギは水色の耳と縞模様の体をしており、互いに耳を内側に傾けて、若い夫婦のように見えます。中央の小さい白いウサギは門松の鉢に入って、頭だけが覗いています。ハガキ右上には、灰色5センチの四角(しかく)の図柄があり、その中に賀詞が書かれています。 |
年賀写真縦05 |
縦 |
下の中央に横書き |
上3分の2は風景写真で、写真の中央に白のゴシック、横書きで「HAPPY/NEW/YEAR」と3行、書いてあります。文字のサイズは14ポイントくらいです。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
上3分の2は、木の葉の隙間から陽光が漏れる、白樺らしき森の中の写真です。下草(したくさ)には黄いろい花が混じっています。中央には、長い耳をたらした、幅3センチくらいの茶のウサギが左向きで座り、顔をやや正面に向けて、大きな黒い目でじっとこちらを見ています。ウサギの手前には白・赤・薄紫・黄いろなど大小の幾つもの花がやや半円を描くように配置されています。 |
年賀写真縦06 |
縦 |
下の中央に横書き |
緑色の3センチ正方形が、ハガキ右ウエから1.5センチ、右ハシから5ミリくらいの位置を右辺として描かれていて、その中央に、白い丸ゴシックで「謹賀新年」と横1行、それぞれの文字は少し間隔が空けて書いてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
下4分の3くらいのスペースに、薄いピンクのノートがハガキの手前から右ウエの方向に斜めに置かれていて、ウサギの絵がデッサンされているところです。左ハシの綴じ紐がコイル状になったノートのピンク色は、下にいくほど白に近くなります。ノートの真ん中のウサギは、左を向いて座っていて、鼻を隠すような姿勢です。ハガキ右ハシの中段から、デッサンに使用中の黒鉛筆が3センチほど覗いています。右ウエに描かれた緑の正方形(賀詞)の右ウエの角からは、豆の木のようなツル状の枝が伸びています。 |
年賀写真縦07 |
縦 |
左下に縦書き |
上から4分の1のところに、赤の、やや崩した楷書体で、横に「Happy New Year!」と1行、書いてあります。それぞれの文字は、ところどころ斜めになって、少し躍るような感じに配置してあり、まっすぐ1行ではありません。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
下半分の右側3分の2を占めて、白く丸い短冊があり、その中に書いてあります。すなわち、ハガキの中段よりやや下の中央に、刻印されたような感じのゴシック体で、横に「2011」と書いてあります。文字のサイズは14ポイントくらいです。 |
賑やかな布の上に、白く丸い短冊が置かれた図柄です。薄い青とピンクを重ね刷りしたような縦縞の布には、違う絵柄の丸いコースターや灰色のレースが置いてあったり、カラシ色で大きなウサギの顔がプリントされています。その上に、ハガキ下半分の右3分の2くらいの大きさの、短冊が置いてあります。黒紐(くろひも)が通してある短冊の中には、左に年号、右半分には濃い水色のウサギが左向きに座っています。 |
年賀写真縦08 |
縦 |
なし。スペースはありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。 |
上から5分の2くらいの右側に、黒の筆記体(ひっきたい)で、横に「'''' happy new year」と書いてあります。「''''」の意味は不明です。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
上3分の1を占めて、大きく、小豆色(あずきいろ)のゴシック体で、横に「2011」と書いてあります。「2」は左端が5分の2くらい切れていて、「0」は真ん中も小豆色に塗りつぶされています。 |
僅かに青い透かしが入った和紙のような背景です。ハガキ左ハシの中段から右に向かって、小豆色(あずきいろ)の矢印が、右ハシまで1センチという所まで伸びています。矢印の大きさはハガキの3分の1を占めています。矢印の下には2センチくらい余白があります。 |
年賀写真縦09 |
縦 |
左下に縦書き |
右シタの隅に直径3センチの黒い丸があり、その中に白い行書体で、縦に「あけまして/おめでとう/ございます」と3行、書いてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
左ハシ、上から3分の2の位置から右ウエに向けて梅の枝の写真があります。ピンクの花が大きくひとつ咲いており、硬いつぼみも3つ見えます。 |
年賀写真縦10 |
縦 |
左下に縦書き |
一番ウエに、黒い縁取りのあるポップ体(ポップたい)で、横に「HAPPY NEW YEAR」と書いてあります。文字のサイズは14ポイントくらいで、それぞれの文字には右側に影がつけてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
上から4分の1(賀詞の下)に中央揃えで、黒い縁取りのあるポップ体(ポップたい)で、「2011」と書いてあります。文字の大きさは1.5センチくらいです。 |
背景は茶封筒のような質感と色で、所々に折りジワも見えます。ハガキの下半分には右の3分の1くらいを占める大きさで、ウサギの顔が描かれたニンジンのイラストがあります。前に折れた大きな白い耳と、左ウエを見つめる黒目がユーモラスです。ニンジンの下には、右向きにその黒い影が映っています。 |
年賀写真縦11 |
縦 |
なし。スペースもありません。 |
右ウエに、白く太い行書体で、「迎春」と1行、縦書きされています。1文字は1.5センチくらいです。 |
左ウエに、白い明朝体で、小さく横に「平素のご愛顧に深く感謝し/本年も相変わらずお引き立てを賜りますよう/よろしくお願い申し上げます」と3行、書いてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
竹林を背景として、手前の右に満開の白っぽい桜の枝が数本見えます。枝はハガキ右から左ウエに向けて大きく伸びていて、一番シタの枝だけ横一文字に伸びています。またハガキの左シタ、縦3センチ横1.5センチの広さに、松竹梅のイラストが白で描いてあります。 |
年賀写真縦12 |
縦 |
なし。スペースはありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。 |
右に黒の毛筆、 行書体で、縦に「謹賀新年」と書いてあります。この賀詞がハガキの右3分の1を占めています。 |
真ん中からやや左寄り(賀詞の左側)に、黒の毛筆 行書体で、小さく縦に「旧年中は大変おせわになりました/本年もよろしくお願い申し上げます」と2行、書いてあります。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
ウエ半分は、明るいピンク色や緑・白の小さな扇が重なり合った図柄を持つ千代紙の模様です。ハガキ中央に向けて色彩は薄くなり、下半分は白になっています。左シタには直径4.5センチくらいの手鞠の写真があります。赤・オレンジ・青・白い糸で巻かれた鞠には花のような模様ができています。 |
年賀写真縦13 |
縦 |
なし。スペースはありますが、挿入には晴眼者の支援が必要でしょう。 |
右ウエに黒の毛筆体で、縦に「元旦」と書いてあります。文字の大きさは2センチくらいで、太い線と細い線が混ざった独特のくずし文字で書いてあります。 |
右側の下から4分の3の位置(賀詞の下)に、黒のゴシックで、小さく、縦に「旧年中は大変お世話になり厚く御礼申し上げます/本年も変わらぬお付き合いのほどをお願いいたします」と2行、書かれています。 |
なし。挿入するには、晴眼者の支援が必要でしょう。 |
斜めに2等分した右ウエの半分は薄い灰色で、白い細かいシワのような模様があります。灰色は中央に向かって薄く消えていきます。ハガキ左側には直径5センチと2.5センチの手鞠の写真があります。大きい鞠は賀詞の斜め左シタで、赤・オレンジ・青・白の糸で巻いた花のような模様がついています。その手前に小さい鞠があり、白を基調とした菊の模様に、赤・緑・黄いろの糸が彩りを添えています。赤く太い模様が鞠を一周すると同時に、大きな2本の房となって床に広がっています。 |